語ろうか 手話について 
 (C) TOKUDA Masaaki 
http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokuda/以下にあるファイル(文章、写真、データ)は、
全て徳田昌晃が作成しています。著作権は徳田昌晃が所有します。しかし、これら
を作った労力を尊重してもらえるなら、これらのファイルの利用(複写配布、改変、
販売)に制限はありません。むしろ、社会資質の向上のため、積極的に利用して下さ
い。但し、徳田昌晃が書いたことを表示せずに利用する場合は、利用者がその責任
を負って下さい。
メールマガジン「語ろうか、手話について」は、手話に関する様々な事柄を私自身の経験
を絡めながら、のんびりと語っていこうというものです。E-Mailが受け取れる方なら誰で
も読むことができます。私が趣味でやっていることなので、無料で配信しています。(プ
ロバイダ等インターネット環境への接続費用を除きます。なお、配信には「まぐまぐ」の
システムを利用しています。)
興味のある方は是非登録してください。なお、登録されたアドレスは「まぐまぐ」のシス
テムの関係上、私にはまったくわからないようになっています。よって、皆さんのアドレ
スを名簿会社に流れ出す等の行為はありえません。よって、E-Mailに関する問題にはほと
んどの場合、我々とは関係のない別の原因があると考えられます。不必要メール受信といっ
たトラブルに関する責任は一切負えませんので、ご了承下さい。(相談にはのりますけど。)
 登録など 
 「語ろうか、手話について」(本編)のバックナンバー 
-   No.0  前口上 (2000/6/28)
 -   No.1  サークルに行ってみよう (改訂2版:2002/4/10)  , (改訂1版:2001/7/11), (旧版:2000/7/5)
 -   No.2  手話の世界の業界用語 (改訂版:2002/4/17)  , (旧版:2001/7/12)
 -   No.3  初めて手話を学ぶ方へ (改訂版:2001/7/25)  , (旧版:2000/7/19)
 -   No.4  手話の勉強法試行錯誤 その1 (改訂版:2001/8/22)  , (旧版:2000/7/26)
 -   No.5  手話の勉強法試行錯誤 その2 (改訂版:2001/8/29)  , (旧版:2000/8/2)
 -   No.6  未知の単語を表現する  (2000/8/9)
 -   No.7  通訳を目指すべきか  (2000/8/19)
 -   No.8  通訳の等価性  (2000/8/23)
 -   No.9  蛇の目寿司事件 (改訂版:2001/11/28)  , (旧版:2000/8/30)
 -   No.10 情報提供施設 in 石川県 その1  (2000/9/6)
 -   No.11 運転免許裁判 (改訂版:2001/12/12)  , (旧版:2000/9/13)
 -   No.12 聾学校で手話を使わない理由 その1  (2000/9/20)
 -   No.13 聾学校で手話を使わない理由 その2  (2000/9/27)
 -   No.14 手話講習会テキストへの不満  (2000/10/4)
 -   No.15 情報提供施設 in 石川県 その2  (2000/10/11)
 -   No.16 日本手話と日本語対応手話 その1  (2000/10/18)
 -   No.17 日本手話と日本語対応手話 その2  (2000/10/25)
 -   No.18 日本手話と日本語対応手話 その3  (2000/11/1)
 -   No.19 日本手話と日本語対応手話 その4  (2000/11/8)
 -   No.20 情報提供施設 in 石川県 その3 (2000/11/15)
 -   No.21 講師の話と語源の話  (2000/11/22)
 -   No.22 表情は手話か?  (2000/11/29)
 -   No.23 サークルのあり方 その1  (2000/12/6)
 -   No.24 サークルのあり方 その2  (2000/12/13)
 -   No.25 情報提供施設 in 石川県 その4  (2000/12/20)
 -   No.26 サークルのあり方 その3  (2000/12/27)
 -   No.27 20世紀を振り返る その1  (2001/1/3)
 -   No.28 20世紀を振り返る その2  (2001/1/10)
 -   No.29 市販の辞書を比較する (改訂版:2002/9/11)  , (旧版:2001/1/17)
 -   No.30 私が県サ連の役員になった訳  (2001/1/24)
 -   No.31 手話学習に使うテキスト  (2001/1/31)
 -   No.32 なぜ、長く手話サークルが続けられないのか  (2001/2/7)
 -   No.33 あなたの知らない特許の世界 その1  (2001/2/14)
 -   No.34 あなたの知らない特許の世界 その2  (2001/2/21)
 -   No.35 県サ連の陰の面  (2001/2/28)
 -   No.36 忙しかった2001年の2月  (2001/3/7)
 -   No.37 手話技能検定の話 その1  (2001/3/14)
 -   No.38 手話技能検定の話 その2  (2001/3/21)
 -   No.39 余計なお世話か、貴重な戦力か  (2001/3/28)
 -   No.40 映画「どんぐりの家」上映会 in 石川 その1  (2001/4/4)
 -   No.41 民法11条改正の軌跡 (改訂版:2001/12/19)  , (旧版:2001/4/11)
 -   No.42 あなたも全通研に  (2001/4/18)
 -   No.43 Oh, 脳! その1  (2001/4/25)
 -   No.44 ドラマが手話に与えた影響  (2001/5/2)
 -   No.45 映画「どんぐりの家」上映会 in 石川 その2  (2001/5/9)
 -   No.46 Oh, 脳! その2  (2001/5/16)
 -   No.47 岡山黙秘事件 (改訂版:2001/12/5)  , (旧版:2001/5/23)
 -   No.48 自然言語処理学から見た手話 その1 (改訂版:2002/5/22) , (旧版:2001/5/30)
 -   No.49 手話技能検定の話 #  (2001/6/6)
     → 訂正記事をご参照ください。 
      Extra No.29 手話技能検定協会についての訂正  (2003/09/17)
 -   No.50 映画「どんぐりの家」上映会 in 石川 その3  (2001/6/13)
 -   No.51 自然言語処理学から見た手話 その2 (改訂版:2002/5/29)  , (旧版:2001/6/20)
 -   No.52 祝、1周年  (2001/6/27)
 -   No.53 ER : 救急救命室 (改訂版:2001/10/10)  , (旧版:2001/7/4) 
 -   No.54 介護保険と手話通訳  (2001/7/18)
 -   No.55 映画「どんぐりの家」上映会 in 石川 その4  (2001/8/8)
 -   No.56 言語学ミステリーツアー (改訂版:2002/05/15)  , (旧版:2001/8/15) 
 -   No.57 自然言語処理学から見た手話 その3 (改訂版:2002/6/5)  , (旧版:2001/9/5) 
 -   No.58 自然言語処理学から見た手話 その4 (改訂版:2002/6/12)  , (旧版:2001/9/12) 
 -   No.59 徒然埋め草 2001年9月  (2001/9/26)
 -   No.60 映画「どんぐりの家」上映会 in 石川 その5  (2001/10/3)
 -   No.61 手話学習に使えるテキスト その1  (2001/10/17)
 -   No.62 手話学習に使えるテキスト その2  (2001/10/24)
 -   No.63 徒然埋め草 2001年10月  (2001/10/31)
 -   No.64 手話学習に使えるテキスト その3  (2001/11/7)
 -   No.65 第15回関ブロ 手話サークル分科会  (2001/11/14)
 -   No.66 徒然埋め草 2001年11月  (2001/11/21)
 -   No.67 徒然埋め草 2002年1年  (2002/1/2)
 -   No.68 聴覚障害者と参政権 その1  (2002/1/9)
 -   No.69 聴覚障害者と参政権 その2  (2002/1/16)
 -   No.70 手話を始めたきっかけ  (2002/1/1/23)
 -   No.71 ケンカをやめて  (2002/1/30)
 -   No.72 脇役しか、もらえなくて  (2002/2/6)
 -   No.73 春になったら本を読もう (2002年春版)  (2002/2/27)
 -   No.74 手話サークルでの手話学習 実践編 感情表現その1  (2002/3/6)
 -   No.75 手話サークルでの手話学習 実践編 感情表現その2  (2002/3/13)
 -   No.76 コンピュータ用語の手話 入門編 裏話  (2002/3/27)
 -   No.77 中から見た全通研  (2002/4/24)
 -   No.78 徒然埋め草 2002年5月  (2002/5/1)
 -   No.79 全通研代議員会で思ったこと  (2002/5/08)
 -   No.80 自然言語処理学から見た手話 その5  (2002/6/19)
 -   No.81 自然言語処理学から見た手話 その6  (2002/6/26)
 -   No.82 自然言語処理学から見た手話 その7  (2002/7/03)
 -   No.83 自然言語処理学から見た手話 その8  (2002/7/10)
 -   No.84 手話通訳者になる方法  (2002/07/17)
 -   No.85 ろう者は話が長いのか?  (2002/8/7)
 -   No.86 公務員になりたいかぁ!  (2002/8/21)
 -   No.87 ナチュラルアプローチの功罪 その1  (2002/11/13)
 -   No.88 ナチュラルアプローチの功罪 その2  (2002/11/27)
 -   No.89 最近、うひゃーと思った選挙ポスターと新聞記事  (2003/04/23)
 -   No.90 2003年度全通研代議員会雑感  (2003/05/07)
 -   No.91 組織力  (2003/05/21)
 -   No.92 国リハと情文センターと研修センターと その1  (2003/06/18)
 -   No.93 国リハと情文センターと研修センターと その2  (2003/07/02)
 -   No.94 手話の方言  (2002/10/15)
 -   No.95 県名の疑問  (2003/12/17)
 -   No.96 フラフラ全通研  (2004/01/14)
 -   No.97 日聴紙ってどうよ?  (2004/03/24)
 -   No.98 オレンジデイズ  (2004/04/28)
 -   No.99 手話と著作権  (2004/08/11)
 -   No.100 県名の手話 その1  (2004/08/25)
 -   No.101 県名の手話 その2  (2004/09/01)
 -   No.102 「三位一体改革」から「グランドデザイン」へ その1  (2005/01/19)
 -   No.103 「三位一体改革」から「グランドデザイン」へ その2  (2005/01/26)
 -   No.104 自然言語処理から見た手話 MaxHeart その1  (2005/06/15)
 -   No.105 自然言語処理から見た手話 MaxHeart その2  (2005/06/29)
 -   No.106 自然言語処理から見た手話 MaxHeart その3  (2005/07/06)
 -   No.107 自然言語処理から見た手話 MaxHeart その4  (2005/07/20)
 -   No.108 自然言語処理から見た手話 MaxHeart その5  (2005/08/03)
 -   No.109 物の名前で手話を勉強する  (2005/09/28)
 -   No.110 全国手話検定試験速報 その1  (2006/02/22)
 -   No.111 全国手話検定試験速報 その2  (2006/03/01)
 -   No.112 全国検定をまともにするには  (2007/03/28)
 -   No.113 手話は言語だから「疎外」されるかも? その1  (2007/04/11)
 -   No.114 手話は言語だから「疎外」されるかも? その2  (2007/04/18)
 -  No.115 国際障害者分類から聾を見る
 -  No.116 外から見たDpro
 
 「語ろうか、手話について」(Noteシリーズ)のバックナンバー 
 「語り合おうか、手話について」(増刊)のバックナンバー 
 投稿の際のご注意 
「語ろうか」では皆さんのご意見、文句、体験談などの投稿をお待ちしています。
以下の事項を明記の上、お気軽にお送り下さい。なお、発行者多忙のため個別の返事は
返せないと思うので、ご了承下さい。
-  投稿されたMailは原則公開です。
非公開を希望される方は、Mailの最初に「非公開」と明記して下さい。
 -  Subject(題名)に「語ろうか」または「kataroka」を入れて下さい。
 -  本名、もしくは匿名を明記して下さい。(ハンドルネームも可)
 -  在住都道府県名を明記して下さい。(投稿者の地域性だけは把握したいのです。)
 -  送付先アドレスは、tokudama@rr.iij4u.or.jp です。
 
戻る