d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★
メールマガジン 「語ろうか、手話について」
Note.83 2007年 1月17日発行
d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★
こんにちは、どうも最近ビデオの録画ミスが多い徳田です。
HDDの容量がいっぱいで昨日の予約が全て撮れていませんでした。ビフォー
アフター、楽しみにしていたんですが...
そういえば、昨年、全国手話検定の様子が「ろうを生きる 難聴生きる」で取
り上げられたようですね。あれも録画に失敗して見ていません。NHKだし、た
ぶんたいした内容ではないと思うのですが、ちと悔やまれます。
----------------------------------------------------------------------
2月17〜18日に京都で、全通研討論集会in京都が開かれます。
私は手話と縁が深い、とてつもなく深い京都開催ですし、大人気企画の討論
集会ですし、こりゃ、定員オーバーだなと思っていました。
が、12月に締め切った時点で、想定より申込数が200名ほど少なかったそう
です。
え〜、みんなどうしたの? 遠慮した? それとも、SMAPかなんかのコンサート
と重なった?
というわけで、締め切り延長だそうです。私の知る限り、冬の集会で締め切
りが延長されたのはとてつもなく珍しいと思います。(夏はよくあるけど)
1月29日本部着まで有効とのことなので、各支部では1月25日あたりが締め切
りになるのではないかと。いずれにしても、今週中に申し込めば大丈夫です。
申込用紙は以下から。これを所属する団体の事務局まで送ればOKです。
なお、討論集会に参加できるのは全通研会員か全日ろう連関係団体会員のみで
す。
http://www.zentsuken.net/shukai/23shukai_yoko.pdf
もちろん私も参加します。分科会は、今年は「手話サークル」ではなくて、
施設か制度のところに希望を出しました。語ろうかもネタ切れっぽいし、新し
い知識を取り入れようと思いまして。
そして暇な時間は、指文字バッチを売っていると思います。そちらもよろし
くです。
そうそう、らいおん工房さんが、指文字バッチの通信販売の受付を再開した
とのことです。昨年の方法で私の方で受けつけていますので、興味のある方は
11月16日発行のEx-No.40の語ろうかをご参照ください。
あと、冬集会には私は車で行く予定なので、もし、かさばる荷物を持ってい
きたい方は、格安で請け負いますよ。なんてね。
人を運ぶのは要相談。
----------------------------------------------------------------------
と、ここまでは、全通研と全日ろう連会員向けのお知らせみたいになってし
まいましたが、討論集会は昼の分科会とあわせて、夜の飲み会も欠かせないイ
ベントです。飲み会は、町に繰り出してのイベントなので、会員でなくても参
加可能、っていうか、単純に京都の町でいつもより手話で話している人が多く
なっているってことなんですけどね。
ということで、会員でない読者の方で、飲み会に参加したい方、ご連絡くだ
さい。逆に、私は京都の町に不慣れなんで、飲み会の企画があれば喜んで参加
しますので、お声がけよろしくです。
----------------------------------------------------------------------
では、次回の不定期の語ろうかをお楽しみに。
----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 を利用して
発行しています。http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000038270)
----------------------------------------------------------------------
■登録/解除の方法
メールマガジン「語ろうか、手話について」は、以下のURLよりいつでも
登録/解除可能です。
http://www.mag2.com/m/0000038270.htm
http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/
■バックナンバーの参照
http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000038270
■掲示板
http://www64.tcup.com/6411/tokudama.html
補助的な情報を掲載しています。編集者への連絡はMailをお使い下さい。
■苦情、文句、提案、意見など
Subjectに[kataro]を入れて、以下のアドレスまでMailをお送り下さい。
個別には返事ができないかもしれませんので、ご了承下さい。
tokudama@rr.iij4u.or.jp
======================================================================
○メールマガジン「語ろうか、手話について」(月1回以上 発行)
発行: 手話サークル活性化推進対策資料室
編集: 徳田昌晃
協力: 五里、おじゃまる子、くぅ(ヘッダ作成)
発行システム: インターネットの本屋さん『まぐまぐ』http://www.mag2.com/
マガジンID: 0000038270
■意見、文句、提案、投稿は、居住都道府県名と氏名(匿名可)を添えて
tokudama@rr.iij4u.or.jpまで送って下さい。
■メールマガジン「語ろうか、手話について」は、著作権は徳田昌晃に所属し
ますが、基本的には転載・複写自由です。有効にご活用下さい。
======================================================================