d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★

        メールマガジン 「語ろうか、手話について」

Note.38                                             2005年 4月20日発行
d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★

  ご無沙汰してます、徳田です。
  結局、2週間ほどお休みを頂きましたが、皆さん、いかがお過ごしでしょう
か。すっかり暖かくなり、桜は散り、定期総会シーズンも終盤を迎え、「あー
役員になってしまった...」「今年はセーフ!」など、悲喜こもごもな今日この
頃ではないかと思います。
  私は役職的には昨年程度維持ですが、色々と事情を抱える人が多くなってし
まったため、肩書きそのままで仕事の分担は増えそうな見込みです。今年は後
半、本業も忙しくなりそうなので、今から体力蓄えておかないと、という感じ
です。

  さて、PCの不調からお休みとなりましたが、その後、スキャンディスクなど
お金をかけずにメンテナンスを繰り返した結果、だいぶ安定してきました。と
いうことで、PCの問題は解決しそうですが、この2週間の間にメールと雑用も
たまっておりまして、それを解消するのに5月の連休までかかりそうです。反
応が遅くなることをご了承ください。

----------------------------------------------------------------------

  もう少しでゴールデンウィーク。全通研は代議員大会です。その前に残った
ネタを書ききってしまいたいので、今回は再構築委員会の指摘している手話通
訳制度の問題点の続きです。『』の部分は全通研研究誌No.90からの抜粋・要
約です。少々、改変してあります。

----------------------------------------------------------------------

  3点目。
  『通訳の利用に制限がある。冠婚葬祭、政治活動には利用できないところが
ある。そもそも、手話通訳事業が実施されていないところもある。』

  派遣事業を実施している市町村が4%という数字はすでに紹介しました。
  目的によりけりで通訳が利用できないこともよくあります。たいていは受け
付けてもらえるようですが、結婚式の依頼で断られた話は聞いたことがありま
す。営利目的を拒否するところもありますね。政治、宗教も断られる基準にな
ることがあるようです。
  でも、そうなると、聴覚障害者は政治、宗教から切り離されることにもなり
ますよね。別の手段と言っても、手話通訳って頼むところは限られているわけ
で。

----------------------------------------------------------------------

  4点目。
  『介護の現場では通訳が使われていない。通所介護など長時間に渡る場面が
多いので、とても依頼に応じきれない。』

  これはよくわかりませんので、私からは特にコメントはありません。

----------------------------------------------------------------------

  5点目。
  『雇用や報酬が仕事としてふさわしくない。』

  つまり安いって事です。2003年の全通研調査では、全国平均を取ると時給
1500円に満たないそうです。安い? 高い?
  定期的に必ず仕事があるわけでもないので、生活していくには足りないです
ね。

  ところで、手話通訳が仕事かどうか? ある会議で小耳に挟んだのですが、登
録通訳者、つまり奉仕員関係の場合、源泉徴収なども行われていないので、こ
れが仕事ではなくボランティアであることの根拠になるそうです。

----------------------------------------------------------------------

  6点目。
  『手話奉仕員、手話通訳者、手話通訳士の役割が明確でない。もちろん、通
訳士は資格であり、他のものは認定制度の区分ではあるが、通訳の区別ではな
い。例えば、医療の通訳者は奉仕員がやってはいけないのか?』

  このあたりはつぎはぎの制度でやってきたためのツケですね。手話通訳者と
手話奉仕員の違いと、通訳内容の違いは一致しません。地域の差の方が大きい
と思います。さらに設置と派遣があるわけです。だんだん世の中変わってきて
臨機応変にやることが求められている今、設置と派遣という区別もなんとも窮
屈です。
  というわけで、グランドデザインなのかもしれませんが、残念ながらグラン
ドデザインは、そこまで切り込んでいないんですよね。

----------------------------------------------------------------------

  7点目。
  『通訳の試験、実施方法が自治体によってマチマチである』

  これは6点目につながります。今、統一試験というものが都道府県レベルで
試行されています。これが軌道に乗れば状況は変わると思いますが、今しばら
く時間がかかりそうです。
  通訳になるには、地域によって差がありますよね。しかも、通訳とは別のと
ころ、例えば手話サークルによく通っているかどうかなどで試験に通ったりす
るでしょ。最近はそんなことないのかな...

----------------------------------------------------------------------

  今回はちょっと淡泊な内容になりましたが、ところどころにかなり毒を入れ
たつもりです。

  では、次回の語ろうかをお楽しみに。

----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 を利用して
発行しています。http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000038270)
----------------------------------------------------------------------
■登録/解除の方法
  メールマガジン「語ろうか、手話について」は、以下のURLよりいつでも
  登録/解除可能です。
    http://www.mag2.com/m/0000038270.htm
    http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/
■バックナンバーの参照
    http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/
    http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000038270
■掲示板
    http://www64.tcup.com/6411/tokudama.html
    補助的な情報を掲載しています。編集者への連絡はMailをお使い下さい。
■苦情、文句、提案、意見など
    Subjectに[kataro]を入れて、以下のアドレスまでMailをお送り下さい。
    個別には返事ができないかもしれませんので、ご了承下さい。
      tokudama@rr.iij4u.or.jp
======================================================================
○メールマガジン「語ろうか、手話について」(月1回以上 発行)

発行: 手話サークル活性化推進対策資料室
編集: 徳田昌晃
協力: 五里、おじゃまる子、くぅ(ヘッダ作成)
発行システム: インターネットの本屋さん『まぐまぐ』http://www.mag2.com/
マガジンID: 0000038270

■意見、文句、提案、投稿は、居住都道府県名と氏名(匿名可)を添えて
  tokudama@rr.iij4u.or.jpまで送って下さい。
■メールマガジン「語ろうか、手話について」は、著作権は徳田昌晃に所属し
  ますが、基本的には転載・複写自由です。有効にご活用下さい。
=====================================================================