d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★

    メールマガジン 「語ろうか、手話について」

No. 17                                              2000年10月25日発行
d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★d(^O^)b★

  1週間ぶりのご無沙汰です。
  先週末は京都府立聾学校といこいの村に行ってきました。いやー、すごいで
すね、いこいの村は。京都ろう協の力をまざまざと見せつけられました。ただ
介護保険の導入で、入居型の施設は難しいですね。京都で苦しいのだから、こ
れから始めようとする地域はどうなってしまうのでしょうか。

----------------------------------------------------------------------

  今回は前回の続きです。まず、日本手話と日本ご対応手話の違いについて解
説していきます。

----------------------------------------------------------------------

  2つの手話の違いは、少なくとも言語学上は問題でした。なぜなら、言語学
者にとって研究テーマが増えるのですから。それは冗談ですが、言語学上、音
声を媒介しない言語というのは手話が初めてでしたし、手や腕で表現する言語
の何が文法要素になるのかは、とても興味深い研究対象となりました。言語学
とは「違い」を主眼に置く研究分野です。文法の違い、意味の違い、文字の違
い。どの部分が同じでどの部分が違うのか。違いを見分けることで、品詞を作
り出し、語順を見極め、文法を構築していき、その言語の振る舞いや本質を探
究していくのが言語学です。

  その点、手を使ったとしても手話には2種類あるとなれば、言語学的には大
問題です。特に、このような2つの言語の違いは「言語の連続性」と呼ばれる
問題です。これはある言語Aと別の言語Bが異なるということは、黒から白へ灰
色のグラデーションがあるように連続して変化しているのか、それともぷっつ
りと溝があるように異なっているのかという問題です。興味のない人にはなん
でそんなことが問題になるのか訳が分からんと思います。実は私もその1人な
んです。そんな私が推測するところによると、どうも言語学者は「最初の言
語」というものが気になるらしいです。聖書にあるバベルの塔の話を思い出し
て下さい。神様が怒って、人間の言葉をバラバラにした話です。言語学者が気
になるのは、そのバラバラになる前に話していたという言葉は何だったのか?
ということのようです。聖書を信じていない人でも、人間に備わっている言語
の共通性って何なのか? ということが気になるようで、チョムスキーなんて人
はそれを生成文法と呼んで体系化していますが、ちょっと難しすぎる話なんで
機会があれば説明するということで、今日は省略します。
  とにかく、言語学的には、言語の差というものが大問題でして、日本手話と
日本語対応手話はそのためにはうってつけの対象になったわけです。

----------------------------------------------------------------------

  さて、2つの言語の違い、つまり連続性という視点で、日本手話と日本語対
応手話はどのような決着がついたのでしょうか?
  元々言語学では言語に連続性というものはない、という意見が強いようで
す。(言語学を本格的に習っていないので、このあたりの雰囲気はよくわかり
ません。)つまり、言語というものは、200色の色鉛筆の色のようにだんだん変
わるということはなく、些細な違いではあっても、はっきりと分かれる差異が
あり、それが言語の違いをもたらしているのだ、と。
  日本手話と日本語対応手話も一応はそういうことで全くの別物であるという
意見が強いように思います。でも、連続的に変化しているという意見も根強く
あります。それで、結局のところ、連続性については結論は出ていません。
もっとも結論が出なくても言語学者が議論しているだけですから、誰かが困る
ような問題でもありませんが。

  問題が起こるとすれば、2つの手話を区別するときに起こります。もし、連
続性がないとすれば、ある判別規則を作り、それに沿って2種類の手話を区別
すればいいことになります。逆に連続性があるとすれば物差しや秤のような程
度で判別することになりますので、2種類という言い方そのものが変だと言う
ことになります。

  そういう点では先ほど述べたとおり言語学的には連続性がないという説が有
力です。しかし、これは研究上の便宜的意見という気がしないでもありませ
ん。
  とりあえず、ここでは2種類であるとしましょう。では、ある手話を見て、
それが日本手話なのか、日本語対応手話なのか、どうやって区別すればいいの
でしょうか? つまり判別規則はあるのでしょうか?
  これは手話を研究する上での大問題です。例えば、日本手話と思って調査し
ていたのに、それが日本語対応手話となれば、結局、日本語を研究していたに
過ぎず、労力が無駄になってしまいます。研究上、区別するということは重要
なことです。これについて言語学はどう答えてくれるのでしょうか?

  残念ながら、手話から判断する方法はまだ確立されていません。なんとなく
はわかるんですけど、客観的な方法、つまり誰がやっても間違いなく日本手話
と判断できる基準や指針はまだありません。なぜかと言えば、今、日本手話の
文法などを研究している最中、つまり、今そのような方法を確立している最中
だからというのがその理由です。先週の例のように、部分的にわかっているこ
とはあります。形容詞は動詞にくっつきやすいとか、主語への指標表現が文末
にくるようだとか。でも、「ようだ」とか「らしい」とかばっかりで、いまい
ち基準としてはあやふやなところが多く、それが確定するのはまだしばらく研
究時間が必要なようです。

  そこで現状ではその手話を話したのは誰か、ということを明記することで、
日本手話と日本語対応手話の区別をしています。手話学会の資料を見ると、研
究対象となった話し手のプロフィールが最初に書いてあります。生まれてすぐ
に失聴した聾者の手話だとか、小学校でインテグレートしているとか。そう
やって、論文の読み手は、日本手話だなとか、ちょっと日本語っぽいなとか見
当をつけるわけです。

----------------------------------------------------------------------

  ここまで書いてきて何なんですが、以上はある言語学者達が述べる有力説で
あり、私は逆に手話の違いには連続性があるという立場です。ただ、話がやや
こしくなるので、もうしばらく、手話は2種類という立場から解説していきま
す。

----------------------------------------------------------------------

  さて、言語学上の事情を見てきましたが、ここで原点に戻りましょう。私達
の日常で、日本手話と日本語対応を区別する必要はあるのでしょうか? 

  一般に、日本手話は聾者が、日本語対応手話は難聴者が使う傾向がありま
す。これは難聴者が日本語を母国語としていったんは習得しているという事情
があるからです。ですから、手話通訳者に「私は日本手話よりは日本語対応手
話の方がわかりやすい」と言う人もいます。逆もあります。その要求に応えら
れるかどうかはともかく、受け手にあわせた通訳をするならば、どちらの手話
なのか考慮する必要はあります。そして、このような折衝の場面では「日本手
話」「日本語対応手話」という言葉が理解できていれば、とても便利です。

  しかし、ちょっと待って下さい。言語学者はこの2つの手話を区別するため
の明確な基準を持っていませんでした。では、世間一般の我々が、どうやって
区別しようというのでしょうか? 極端な話、区別できないのなら、日本手話と
か日本語対応手話という区別は全く無意味です。コカコーラとペプシコーラは
違いがわかるから、好みで選択するのであって、もし違いがないのなら、どっ
ちを飲んでもいいはずです。私にはコーラの違いはわかりませんので、安いも
のを飲みます。コカもペプシも私には同じこと、区別する必要はありません。
日本手話と日本語対応手話も区別ができなければ、机上の空論、話題にするこ
と自体無駄です。

  言語学者と同じように、話し手により判別するという方法もあるかと思いま
す。それに日本手話と日本語対応手話が違うというのも我々はなんとなくわか
ります。「聾者同士と話すときと、健聴者にあわせるときでは手話は違う」と
いう聾者もいます。それは私にもなんとなくわかります。でも、そこまでで
す。それ以上明確な区別ってつけられません。

  私が手話の違いは連続性のある違いだと考える理由はここにあります。同じ
人が2つの手話を話す。それぞれの手話は異なるけれども、同じ人が話す以上
脳は1つ。手話も互いに影響しあい、入り交じり、どちらの手話にも別の手話
が混入してくるのは自然の成り行きです。これを連続と言わずして、なんと言
うのでしょうか。
  それに日本語対応手話といっても千差万別です。日本語対応手話といっても
助詞まで指文字で表現する手話から、簡易的な語順は日本手話を取り入れるも
のまで様々です。通訳を日本語対応手話でお願いしても「あ、もうちょっと日
本語的な方がいいんだけどな」と思ったことはありませんか? そんな状況では
たった2つの区別なんて何の役に立つのだろうか、とも思います。

  このように話者でしか判別できないものを無理に2つの分類で分けようとす
るから問題が生じます。私はこれらは個人差、方言の部類に入るものだと考え
ています。日本手話、日本ご対応手話というのはあまりにおおざっぱな分け方
にすぎず、実際にはもうちょっと細かい判別が必要です。それには今の言語学
はあまり役に立たないし、日本手話、日本ご対応手話なんて言葉はおおざっぱ
すぎて全然役に立ちません。

----------------------------------------------------------------------

  来週はこのシリーズの最後です。いよいよ日本語手話に振り回されないため
の理屈を解説します。どうぞ、お楽しみに。

----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 を利用して
発行しています。http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000038270)
----------------------------------------------------------------------
■登録/解除の方法
  メールマガジン「語ろうか、手話について」は、以下のURLよりいつでも
  登録/解除可能です。
    http://www.mag2.com/m/0000038270.htm
    http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/
■バックナンバーの参照
    http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/
    http://jazz.tegami.com/backnumber/frame.cgi?id=0000038270
■掲示板
    http://www64.tcup.com/6411/tokudama.html
    補助的な情報を掲載しています。編集者への連絡はMailをお使い下さい。
■苦情、文句、提案、意見など
    Subjectに[kataro]を入れて、以下のアドレスまでMailをお送り下さい。
    個別には返事ができないかもしれませんので、ご了承下さい。
      tokudama@rr.iij4u.or.jp
======================================================================
○メールマガジン「語ろうか、手話について」(週1回以上 発行)

発行: 手話サークル活性化推進対策資料室
編集: 徳田昌晃
協力: 五里、おじゃまる子(ヘッダ作成)
発行システム: インターネットの本屋さん『まぐまぐ』http://www.mag2.com/
マガジンID: 0000038270

■意見、文句、提案、投稿は、居住都道府県名と氏名(匿名可)を添えて
  tokudama@rr.iij4u.or.jpまで送って下さい。
■メールマガジン「語ろうか、手話について」は、著作権は徳田昌晃に所属し
  ますが、基本的には転載・複写自由です。有効にご活用下さい。
======================================================================